買い方が変わる!日々の消耗品を見直してエコ&賢く節約する方法
毎日の消耗品、意識せずに使っていませんか?
洗剤、ティッシュペーパー、ラップ、スポンジ...。私たちの暮らしに欠かせない消耗品は、気づかないうちに家計からお金が減っていく要因の一つです。そして、使い終わった後の容器や包装は、そのままごみとして環境に負荷をかけています。
毎日の生活の中で当たり前のように使っているものだからこそ、少し立ち止まって見直してみる価値は大きいのではないでしょうか。消耗品の「選び方」や「使い方」を工夫するだけで、無理なく、お得に、そしてエコな暮らしを実現することができるのです。
この記事では、日々の消耗品を見直して、環境にもお財布にも優しい生活を送るための簡単で実践的なテクニックをご紹介します。家計の負担を減らしながら、地球にも貢献できる一石二鳥の方法を一緒に見ていきましょう。
消耗品を見直す「お得エコ」の基本原則
日々の消耗品をエコでお得に変えるための基本的な考え方はシンプルです。
-
「本当に必要か?」と考える習慣をつける: 衝動的に買うのではなく、ストックの量や使用頻度を考え、必要なものを必要な分だけ買うように心がけましょう。特売だからといって大量に買いすぎると、結局使いきれずに無駄になったり、保管場所を圧迫したりすることもあります。
-
「使い捨て」を減らす工夫をする: 一度使ったら捨てるのではなく、繰り返し使えるものを選ぶ、または代替できるものがないか考えてみましょう。これはごみを減らすことに直結し、結果的に購入頻度が減って節約にもつながります。
-
「詰め替え」「大容量」「代替」の視点を持つ: 本体容器を長く使い、詰め替え用を利用することで、プラスチックごみを減らせます。また、少し割安になる大容量パックを上手に活用したり、そもそもその消耗品を使わずに済む「代替品」を検討したりすることも有効です。
具体的に見直したい消耗品とアイデア
それでは、家庭でよく使う消耗品ごとに、具体的な見直しアイデアをご紹介します。
洗剤類(食器用、洗濯用、掃除用など)
- 詰め替え用を活用する: 本体容器は一度買ったらできるだけ長く使い、中身は詰め替え用を購入しましょう。最近では、プラスチック使用量を削減した大容量の詰め替えパックも増えています。本体ボトルを清潔に保ち、詰め替え時に別のボトルに移す手間を省く「つめかえそのまま」のような便利グッズを使うのもおすすめです。
- エコラベル製品を選ぶ: 環境に配慮して作られた洗剤には、エコラベルが付いていることがあります。価格だけで選ぶのではなく、地球への負荷が少ない製品を選ぶことも大切なエコ活動です。
- 使いすぎを防ぐ: 洗剤は多く使えば効果が高まるわけではありません。使用量を守ることで、洗剤の使用量を減らし、購入頻度を減らすことができます。計量カップやポンプのワンプッシュ量を把握するなど、適量を使う習慣をつけましょう。
キッチンペーパー・ティッシュペーパー
- 布巾やマイクロファイバークロスで代替: ちょっとした拭き取りや掃除には、洗って繰り返し使える布巾やマイクロファイバークロスで十分な場合が多くあります。キッチンペーパーやティッシュペーパーの使用量を減らすことで、ごみも減り、購入費用も抑えられます。
- 再生紙製品を選ぶ: 購入する際は、古紙を原料とした再生紙製品を選ぶこともエコにつながります。
ラップ・アルミホイル
- 繰り返し使える代替品を活用: 食品の保存には、ガラスやホーローの保存容器、シリコンラップ、蜜蝋ラップ、繰り返し使えるジップバッグなどが便利です。これらを活用することで、ラップやアルミホイルの使用量を大幅に減らすことができます。
- お皿で蓋をする: 電子レンジでの加熱時など、ラップの代わりに大きめのお皿を蓋のように被せることで済む場面も多いです。
スポンジ・たわし
- 天然素材やセルロース製を選ぶ: プラスチック製のスポンジだけでなく、ヘチマやパームなどの天然素材、植物由来のセルロース製のスポンジも増えています。これらは比較的環境負荷が少ないとされています。
- 長持ちさせる手入れ: 使用後は洗剤をしっかり洗い流し、風通しの良い場所で乾燥させることで、雑菌の繁殖を防ぎ、スポンジを長持ちさせることができます。
- 掃除に再利用: 食器洗いにはヘタってきても、排水口やシンクの掃除などに最後まで活用してから捨てることで、無駄なく使い切れます。
その他の消耗品(歯ブラシ、ストロー、カミソリなど)
- 代替品を検討する: プラスチック製の歯ブラシを竹製に変えたり、使い捨てのプラスチックストローをステンレス製やガラス製、竹製などのマイストローに変えたりすることもエコな選択です。カミソリも、使い捨てタイプから替え刃式にすることで、プラスチックごみを減らせます。
家族みんなで楽しく取り組むヒント
消耗品の見直しは、家族みんなで楽しみながら取り組むことができます。
- 子供と一緒に「エコグッズ」を選んでみる: 竹製の歯ブラシや可愛いデザインのマイストローなど、子供が興味を持つようなエコグッズを一緒に選んでみましょう。「これを使うと地球が喜ぶんだよ」などと声をかけることで、環境への関心を育むきっかけにもなります。
- 詰め替え作業を一緒に行う: 洗剤の詰め替えなどを、子供にお手伝いしてもらうのも良いでしょう。「新しい容器に入れると、古い容器はごみにならないんだね」など、エコの仕組みを学ぶ機会になります。
- 「もったいない」を考える習慣を: 「ティッシュは1枚で足りるかな?」「ラップじゃなくても大丈夫かな?」など、日々の生活の中で自然と「もったいない」を意識するような声かけをしてみましょう。
小さな見直しが大きな効果に
日々の消耗品一つ一つを見直すことは、最初は小さな変化に感じるかもしれません。しかし、毎日、毎週、毎月積み重ねることで、年間では無視できないほどの節約効果と、ごみ排出量の削減効果につながります。例えば、キッチンペーパーやラップの使用を半分にするだけでも、年間数千円の節約になる可能性もあります。
環境に優しく、家計にも優しい。日々の消耗品を見直すことは、無理なくお得なエコライフを始めるための第一歩です。できることから少しずつ、家族みんなで楽しみながら取り組んでみてはいかがでしょうか。お得とエコを両立させて、心豊かな暮らしを目指しましょう。