家族で始める!簡単エコ&節約につながる防災備蓄テクニック
もしもの備えを「お得」に「エコ」に「簡単」に
近年、自然災害への備えとして「防災備蓄」の重要性が改めて注目されています。いざという時のために、食料品や生活用品を準備しておくことは、家族の安心につながります。
しかし、「何をどれだけ備蓄すれば良いのだろう?」「一度に揃えるのは大変そう」「お金がかかるのでは…」と感じて、なかなか始められない方もいらっしゃるかもしれません。
実は、防災備蓄は特別なことではなく、日々の暮らしの中でお得に、エコに、そして簡単に取り組むことができます。さらに、家族みんなで楽しみながら進めることも可能です。
この機会に、無理なく続けられるエコで節約になる防災備蓄のアイデアを取り入れてみませんか?
ローリングストックで食品ロスも家計も削減
防災備蓄の基本となるのが食料品の備蓄です。ここで活用したいのが「ローリングストック」という考え方です。
ローリングストックとは、普段食べている非常食にもなる食品(レトルト食品、缶詰、乾麺など)を少し多めに買い置きしておき、賞味期限の近いものから順に消費し、消費した分を買い足していく方法です。
この方法のメリットは、以下の点です。
- 食品ロスを減らせる: 備蓄専用の特殊な食品を買い込んで放置するのではなく、普段から食べているものを備蓄するため、賞味期限切れによる廃棄を防ぐことができます。これはまさにエコな取り組みです。
- 無理なく備蓄を続けられる: 日々の買い物の中で自然に備蓄ができるため、一度に大量購入する必要がなく、家計への負担が少なくなります。
- 災害時も慣れた味で安心: 食べ慣れた味の食品なので、もしもの時も安心して食べられます。
お子さんと一緒に備蓄品の棚をチェックして、「これとこれ、どっちが先かな?」と賞味期限を確認しながら入れ替える作業をするのも、防災意識を高める良い機会になります。
水の備蓄と日々の節水習慣
飲み水の備蓄も非常に重要です。ペットボトルで備蓄するのが一般的ですが、これと合わせて日々の節水習慣を見直すこともエコにつながります。
例えば、お風呂の残り湯を洗濯や掃除に使う、歯磨き中は水を止めるといった日々の節水は、水道代の節約になるだけでなく、限りある水資源を大切に使うエコな取り組みです。普段から水を大切に使う意識は、もしもの時に少ない水で乗り切るための知恵にも繋がります。
さらに、災害時には断水する可能性もあります。非常用として保管する水とは別に、お風呂に水をためておく、ポリタンクを用意しておくなど、生活用水を確保する方法も検討しておくと安心です。これも、日々の節水意識があればこそ自然と取り組めることでしょう。
普段使いできるアイテムで電力も備える
停電時に備えた電力の確保も重要です。ここで役立つのが、普段から使えるモバイルバッテリーや手回し充電器です。
モバイルバッテリーは、外出先でのスマートフォンの充電に日常的に使用できます。これを常に満充電に近い状態にしておくことで、もしもの時には予備電源として役立ちます。自宅で充電する際は、電気代が安い時間帯に充電するなど工夫すれば、さらにお得になります。
手回し充電器付きのラジオやライトも、情報収集や明かりの確保に役立つだけでなく、電池不要でエコです。お子さんと一緒に手回し充電を体験してみるのも、電気の大切さを学ぶ良い機会になります。
これらのアイテムは、特別な「防災グッズ」としてだけでなく、日々の暮らしを便利にする「エコアイテム」としても活用できます。
日用品のストックと賢いお買い物
トイレットペーパーやティッシュペーパー、ポリ袋、簡易トイレなど、日用品の備蓄も忘れがちですが大切です。
これらは普段から使うものなので、特売の時に少し多めに買っておく「ストック」という形で備蓄するのが簡単でお得です。常に1週間分、あるいは2週間分など、家庭に必要な量を把握しておき、減ってきたら買い足すようにします。
詰め替え用製品を選ぶ、マイバッグを持参するなど、日頃から意識しているエコな買い物習慣は、備蓄に必要な日用品の購入時にも活かせます。無駄なく計画的に購入することで、家計の節約にも繋がります。
家族で楽しむエコな防災アイデア
防災備蓄は、家族みんなで考えることが大切です。
例えば、新聞紙を使ったスリッパ作りや、ポリ袋を使った簡単な調理法を家族で試してみるのも良いでしょう。これらは、災害時だけでなく、普段の生活でも役立つエコで節約になる知恵です。お子さんと一緒に工作感覚で取り組めば、防災について楽しく学ぶことができます。
また、家族で「もしも○○になったらどうしよう?」と話し合ってみる時間を持つことも重要です。どこに備蓄品を置くか、家族が離れている時にどう連絡を取り合うかなど、具体的なシミュレーションをすることで、家族全員の防災意識が高まります。
まとめ:安心と節約・エコは両立できる
防災備蓄と聞くと、特別な準備が必要で大変なイメージを持つかもしれませんが、ご紹介したように、日々の暮らしの中の「お得」で「エコ」な習慣と結びつけることで、無理なく続けることができます。
ローリングストックによる食品ロス削減、日々の節水、普段使いできる防災アイテムの活用、計画的な日用品のストック、そして家族での学びや体験は、すべて家計の節約になり、環境への負荷を減らし、さらに家族の安心につながる素晴らしい取り組みです。
「もしも」に備えることは、決して暗いことではありません。家族で協力して、安心で豊かな暮らしを築くための一歩です。今日からできる簡単なことから、ぜひ家族で一緒に始めてみてください。